こんにちは、くまこです。
映画「国宝」見てきました。
いや〜圧倒されました。
3時間はやっぱり長かった。
周りの人たちの集中力が切れてるのが、途中伝わってきました。
あと、人がまぁまぁいたので周りの人の匂いが気になった・・・。
最近引きこもり気味なので、そういう耐性が下がってます。
月曜なのに学生さんたちも多かったなぁ。
最近、トイレ対策として上映直前にトイレに行くようになりました。
そしたら、けっこう大丈夫です。
舞台のシーンが多くて、主演のお二人が苦労されたのがよくわかりました。
そして、まったく知らなかった歌舞伎が少しは馴染みのあるものになりました。
それだけでも、この映画は価値があるんじゃないでしょうか。
今人気の若いお二人が、とびきりがんばって主演を演じたら
日本の若い人達が見に行って、歌舞伎の文化を少しでもなじみのあるものに
してくれるのですから。
中盤、喜久雄が地方巡業しているシーンは、見ていてつらかった。
「やっぱり歌舞伎の世界は血なのか」、と思わされました。
でも、歌舞伎の舞台に返り咲けてよかったです。
万菊さんが舞台に戻してくれるように言ってくれた、ということなんでしょう。
他にもいろいろ、見ていてつらいシーンはありましたね。
華やかな舞台にいた喜久雄が、師匠が死んだらたいした役ももらえなくなってしまったり、
がんばって芸を磨いていても、本番で怖気付いた時に支えてくれるもの。
世襲だと血が守ってくれる、けど喜久雄には何もなくて、俊介に「俺も俊介の血が欲しい」って言ったり、俊介はそんな喜久雄を支えて舞台に送り出してくれるけど内心はアンビバレントで。
なんかもう圧倒。
大変な世界です。
最近、マネタイズの話を聞いたりしていたので、劇場にお客さんが入っていって挨拶回りをしているシーンなんか歌舞伎のマネタイズ構造が見えたりもしました。
どうしてあぁまでに喜久雄は、女役に賭けるようになったのでしょうか。
そこはのめり込んでいったとか、それしかなかったとか、運命とか
そういう話でしょうか。
芸に身を捧げた壮絶な人生。
すごかったです。
ただ、喜久雄の女性関係だけは、最初の春江以降よくわからなかったですね。
藤駒といつの間にか子供を作っていたり、その割にそれほど会ってなかったようだし、2号さんでもいいって言ってたからそんなことに?
彰子は、あの旅館での件で見限ったと思ってOK?
喜久雄が女性関係で誠実だったのは、春江くらいでしたね。
あとは、芸一筋。悪魔と取引するほどに。
その春江も俊介に取られちゃいましたけど。
とは言っても、最初に断ったのは春江か。
春江にとって、喜久雄は芸に向きすぎて少し遠い存在になっていたのかもしれないですね。
そして、同じ客席にいた俊介の方が共感できる存在になった、というところでしょうか。
(追記:後で考えてみたら、今回の映画は二人(喜久雄と俊介)に焦点を当てたものになっているため、女性関係については、はしょったということなのでしょう。原作は大作のようなので、入れるものには限界があります。それでも3時間ですもんね。)
いや〜すごかったな。
この作品は、後から余韻が効いてきます。
稀有な人生を生きた人たちの一生の話ですからね。
コメント